2019年6月29日土曜日

富士講碑のデザイン―北杜市



この区域にある6基の富士講碑の意匠は酷似している。
その意匠を並べてみると、センターに富士山の神である木花咲耶姫命、右に夫の彦火瓊瓊杵命、左に大山祇命が配置されているのが共通である。
神名に使われる漢字の違いはあれど同神なのは間違いない。また、参明藤開山※や小御嶽、亀岩を加えるものもある。
これだけ酷似した意匠の富士講碑が近隣の地域に群れるのは、同派又は同講社である可能性が高く複数のグループが活発に信仰活動を行っていたことを推測できる。その後、詳細に調査をすると(A)の台座と(B)の台座、及び北杜市須玉町比志そして北杜市須玉町江草に「丸文講」の文字があった。また、当村中ともあることから、それぞれの村が丸文講として連携していたことの証明になる。一方、(E)は?山講の文字、(D)は大我講の講紋がある。

※角行が唱えた明藤開山に、身禄が三尊を示す「参」の字を冠した御見抜(曼荼羅)。

(A)北杜市須玉町藤田1433
35.783073, 138.429807


彦火瓊々杵命 小御嶽大神
木花開耶姫命 参明東開山
大山都美命 亀巖大神
(裏)明治三十二年秋彼岸建之
161x85x30

 (B)北杜市明野町浅尾745
35.795896, 138.449619



彦火瓊々杵命 小御嶽大神
参明藤開山 木花開耶姫命
大山祇命 亀岩大神
北口丸文講
明治四十四年九月二日
裏面:22人の名簿
H=138

 (C)北杜市須玉町大蔵(山崎山山頂)
35.786775, 138.428137

明治十八年第二月十七日
彦火瓊々杵命
木花開耶姫命
大山津見命
北巨摩郡穂足村
三井幸次郎建立
74x41x14

(D)北杜市明野町下神取730
35.781123, 138.435593


上部:富士笠印(大我講)
彦穂瓊々杵命 小御嶽大神
木花開耶姫命 参明藤開山
大山津見命 亀巖大神
明治十七年申年五月七日
H=160

 (E)北杜市明野町浅尾新田3871
35.782545, 138.439370


上部:富士笠印
彦火瓊々杵命 小御嶽大神
木花開耶姫命 参明藤開山
大山祇命 亀嶽大神
H=157

(F)北杜市明野町上手2008
35.755994, 138.436173



浅間社
文政三辰八月建之
願主八人
H=122


亀岩大神
藤森稲荷大神
文政三年八月
鳥昌氏岩水
H=75


上部:日輪、月輪、富士笠印
瓊々杵命 文政三年八月
木華開耶姫命
大山祇命
H=98


 大天狗
小御嶽大神
 小天狗
文政三年八月
H=75


丸文講の勢力エリア(想定)

※参照
富士講碑ー北杜市須玉町比志
富士浅間神社-北杜市須玉町江草

2019年6月23日日曜日

富士塚ー北杜市長坂町夏秋

北杜市長坂町夏秋567付近
35.822518, 138.387489

Φ=10~15m,H=1.5m
完全な円形ではない。一部重機のキャタピラによる凹みがある。
頂部には構造物はなく、お鉢の窪みは微かにあるように見える。
南方に富士山を望める。

撮影方向


A



B



周辺環境


動画の記録





2019年6月22日土曜日

富士塚―御坂町金川原

迎富士浅間神社
笛吹市御坂町金川原603
35.629880, 138.676114

祭神:木花咲耶姫命

古くは仙元大菩薩を祀った。本殿は円筒形の三段積みの塚の上にある。これは正しく富士塚であり、江戸富士塚よりも古い形態である。
Φ=30m,H=5m


2019年6月16日日曜日

精進場―桂川

大月市富浜町宮谷
35.617281, 138.987335

江戸方面からの富士講員が富士山から流出した桂川の水で禊を行ったと言われている。冨士浅間大神の石碑は富士講の笠印はないが、扶桑の文字があることから富士講であることが解る。




冨士浅間大神
扶桑教会神中
40x67x110


   光?清霊神
元祖 角行霊神
   食行霊神
16x52x90

身禄堂ー都留市夏狩

都留市夏狩
35.538697, 138.869674

食行身禄を祀る。

吉田口登山道―馬返

富士吉田市上吉田
35.413398, 138.758945

吉田口登山道の標高1450mに位置する。古くは乗ってきた馬を返して徒歩に変わる地点として山小屋が四軒存在していた。