2019年5月29日水曜日

富士講碑ー大月市七保町(2)

大月市七保町浅川
35.654701,138.972668

多摩方面から南下する富士講者のルートとも言える七保町の富士講碑だ。富士の笠印も凛々しく、村内の安全祈願をした地元の建立であろう。
ここにも、富士の菩薩様が祀られている。時代は前出と同じ文久であることから、七保の富士信仰が隆盛した時代であろう。



村  村内安全
(笠印)仙元大菩薩
上  文久二壬戌年 (1862)
 藤原周清
35x43x110


富士講碑ー大月市七保町(1)

大月市七保町葛野
35.626378, 138.959913

多摩方面から南下する富士講者のルートとも言える七保町の富士講碑だ。
南無仙元大菩薩の銘に明治以前の時代を診ることができる。また、仙元の表記は富士講によるものだと判断できようが富士講の笠印は見られない。
記されている「文久元年」は1861年と幕末に近い江戸末期である。この時代は、明治政府による廃仏毀釈に影響されない神仏の表記である「大菩薩」が真骨頂だとも言える。




(日)開山畫行藤佛菩薩
南無仙元大菩薩 村?
(月)十二世藤原徳永 同所
文久元辛酉歳十一月 (1861)
50x70x185 


春日神社跡

富士講碑ー大月市賑岡町

大月市賑岡町強瀬
35.616266, 138.956715

大月市と言えば甲州街道から富士道への分岐点であり、また多摩方面から南下する富士講者がたどったルートがあり信仰の合流点とも言える。
この地の北方にある七保地区にも多数の石碑があることから道者の導線を認識できる。

新しい石碑は御嶽神社跡とあるが、その脇には富士浅間大神の石碑がある。山岳信仰の合祀なのだろうか?



冨士浅間大神
扶桑教会社中
30x50x120